プリウスのその後 ― 2012/05/14 23:38:28
前回、ヘッドライトのカットオフラインが気に入らないことをかきましたが、その後、何もカスタマイズはしていません。と言うよりも、お金がないので出来ないと言うべきですかね。
なんでこんなにもお金が無いのか?住みかを変えて月々の返済額がかなり減って楽になっていたはずなのですが・・・
理由の一つが、収入額が減ったことです。月額で3万くらいは減っていますので、かなりの減収です。それでも、住みかの返済額が7万円も減ったのですから、まだ4万円近くの差額があります。
理由その2。昨年の秋口に給湯システムが完全に逝ってしまい、急遽改修をしたのですが、その際に新たにローンを組んだので、その返済に奥さんと折半で15000円を出費します。月に3万円の返済です。
そして、もう3つ目がプリウスを購入した際に購入したパーツ代の支払いです。月に2万円の返済です。
自業自得か・・・orz
3つめの支払いは、6月分で完済しますので、7月からは2万円分楽になります。が、住民税の支払いも控えていますので、そうそうお遊びに出費することはできないかもしれません。
もう少し我慢の時が続くような気配です。
さて、気候が安定しない昨今。暖かくなったと思いきや、急に涼しくなったりして、おかげで2度も風邪をひいてしまいました。そんな中、プリウス君は極めて元気です。
何が元気って、冬場はTHS2のクルマ君にとっては過酷な季節なんだそうです。通常過酷な季節といえば、冬よりも夏ですよね?
夏場はエアコンフル稼働で、渋滞に捕まったときには、バッテリー上がりの危険性大ですし、オーバーヒートの可能性もあり、渋滞を抜けたものの、エアコンフル稼働でエンジンパワーを吸い取られ、燃費は悪化します。
なんでこんなにもお金が無いのか?住みかを変えて月々の返済額がかなり減って楽になっていたはずなのですが・・・
理由の一つが、収入額が減ったことです。月額で3万くらいは減っていますので、かなりの減収です。それでも、住みかの返済額が7万円も減ったのですから、まだ4万円近くの差額があります。
理由その2。昨年の秋口に給湯システムが完全に逝ってしまい、急遽改修をしたのですが、その際に新たにローンを組んだので、その返済に奥さんと折半で15000円を出費します。月に3万円の返済です。
そして、もう3つ目がプリウスを購入した際に購入したパーツ代の支払いです。月に2万円の返済です。
自業自得か・・・orz
3つめの支払いは、6月分で完済しますので、7月からは2万円分楽になります。が、住民税の支払いも控えていますので、そうそうお遊びに出費することはできないかもしれません。
もう少し我慢の時が続くような気配です。
さて、気候が安定しない昨今。暖かくなったと思いきや、急に涼しくなったりして、おかげで2度も風邪をひいてしまいました。そんな中、プリウス君は極めて元気です。
何が元気って、冬場はTHS2のクルマ君にとっては過酷な季節なんだそうです。通常過酷な季節といえば、冬よりも夏ですよね?
夏場はエアコンフル稼働で、渋滞に捕まったときには、バッテリー上がりの危険性大ですし、オーバーヒートの可能性もあり、渋滞を抜けたものの、エアコンフル稼働でエンジンパワーを吸い取られ、燃費は悪化します。
冬場はエンジンの冷却で得られた廃熱を、ヒータにつかいますので、意外にも燃費は悪化しません。
ところが、プリウスやアクアが搭載するTHS2は、冬場に弱く夏場に強いのです。冬場のヒーターですが、これってTHS2には厄介な問題で、廃熱を利用しようにも、アイドリングストップ時に、どんどん廃熱を奪うと、ラジエータの水温が80度を下回り、コンピュータが冷えすぎなので、暖めろ!とエンジンを始動させるのです。
特に、走り始めでエンジンがヒエヒエの時は、なおの事、ヒータをONにすると(オートエアコンなので正確にはエアコンの温度設定ですね)、アイドリングストップができないばかりか、ヒータのためにエンジンをフル稼働させるけっかとなります。
実際にうちのプリウス君、4月までは日中夜間ともアイドリングストップが有効になるには、結構な距離を走る必要があり、ちょい乗りをすると、途端に燃費計の数値が1Km単位で悪化しました。
ようやく暖かくなり、ヒーターを使うほどの気温ではないので、エアコンはOFF。すると直ぐにエンジンの冷却水が暖まり、アイドリングストップもしっかり有効になります。結果として燃費が改善されることになります。
夏場には、エアコンがフル稼働することになるのは、プリウス君も同じですが、コンプレッサーがモーター式なので、エンジンには頼らずに動きます。よって、アイドリングストップ時に冷風から送風になり、ちょっとすえた臭いがするようなことにはなりません。
エンジンのパワーを少しもらって動くガソリン車のコンプレッサとは、ことなるところですので、燃費の悪化原因としては小さなものとなるようです。
冬場からまだ肌寒い今年の4月前半では、街乗りで18Km台。高速でクルコンを使った場合で、トータルで20Km台と言う燃費(燃費計での話です)が、ここ1ヶ月は、街乗りで最大24Km(奥さん一人乗り)、二人で乗っても21~22Km台をキープしています。
比較的スムーズに流れる幹線道路を走行していると、みるみるうちに上がってくるので、見ていて結構楽しいんですね。
高速道路の走行での燃費は、おそらくそんなには変らないと思いますが、街乗りでの改善分が上乗せされるので、近いうちに中距離を走る予定があるので、トータルで結構な改善になるのでは?トータルで24Km超えとなれば、結構うれしいですよね。
勿論、以前乗っていたクルマの燃費の2倍以上ですので、十分に満足はしていますが、まだまだ行けるのでは?などと考えると、そう言った意味では、とても面白いクルマです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。