LTEスマホ2012/11/04 23:52:41

11/2にIS12SHからFJL21へ機種変更しました。

今回は、3GからLTEへの変更なので、auカードが使えませんので、新たなLTE用のauカードへ変更になり、今まで使っていたIS12SHは3G回線が使用不可となり、自宅のWiFi専用機になりました。

まあ、使うことは無いと思います。

LETサービス。auは本来であれば、今年の冬から開始であったものを、急遽前倒しで展開させていますが、エリアは狭く、密度も低いと言わざるを得ません。

仕方ないですね。3Gのネットワークは、cdma2000、144Kbpsサービスが2001年から開始され、このネットワークは現在主に音声通話で使用されています。2003年から開始されたEVDOによるデータ専用通信。

ただ、現在主流である、EVDORevAでは下り最大9.6Mbpsのパケット通信が可能です。10年以上の時間をかけて計画・改善・整備されたネットワークと、始まって間もないネットワークを比較してはいけません。

LETが使えない場所では、3Gの回線を使用しますので、使い物にならない・・・と言った嘗ての新しい規格端末にはなっていません。

※NTTドコモのFOMAサービスがまさにそうでした。auもcdmaOneで同様の経験をしています。

実際にバリバリ使えるようになるには、今までの例から考えるとあと2、3年は必要になるでしょうね。

そんなほとんど使えないLTE端末を、なぜ買ったのか?

気まぐれですかね。

半分冗談です。

FJL21にお気に入りのカラーがあったことがかなり大きいです。ライトブルーのようなちょっとグリーンも入っているような、トヨタのカラーコードで言うと777とか774辺りのカラーでして、個人的に好きな色なんです。


照明とホワイトバランスの関係で、色がちょっと変かな?

ただ、この色はどうもおじさんやお兄さんが好んで選ぶものではなく、むしろ女性が好んで使う傾向が強い物であることは、以前からわかっています。十分理解してはいます。

が、如何に女性が好む色であろうと、好きな色は好きなので仕方ありません。

※その気はありませんので悪しからず



もうひとつの理由は、IS12SHがあまりにも遅い機種に成り下がってしまったことです。

こういう製品は後から出る物の方が性能が良く、1年もすればかなりランクが下がることは承知していますが、IS12SHはちょっと酷過ぎでした。

すべてが遅い!

回線のスループットではありません。ソフトウェアの動作です。同じCPUを使った他の機種と比較すると、こんなに遅いのか・・・と痛感できるほどのものです。

このもっさりに嫌気がさしていたところに、LTE対応でお気に入りのカラー。指紋認証機能付きなどなど、選ぶのに時間は必要なかったのです。

さて実際に使ってみて・・・まだ不明な部分が多く、これからですね。いい点も不満な点もわかるには時間が必要です。

ただ、カメラの設定。これどこでサイズ変更するのだ?クオリティの変更は?できないのか?

ちょっと調べないといけませんね。

※これ判明しました。クオリティは別として、サイズは変更可能です。最小でVGAです・・・デカイなー


裏側です。上中央の角の取れた四角の部分が、指紋認証用のセンサーです。


スマホに無かったスタンド。ガラケー復活のような感覚が、何とも良いです。急速充電モードがあり、ACアダプター型USBが必須です。PCのUSBではノーマルモードでないと充電できないようです。


プリウスのヘッドライト完結です

快調です。電源直取りなので当然ですけどね。これでNGとなれば、バラストかバーナーの不良です。リレーの可能性・・・まあ、無いとは言えませんが、まずないでしょう。

先日光軸調整をした、と書きましたが、ちょっと意外なことに気づきました。

調整前はそのままライトONで走行は、大迷惑のDQN野郎に成り下がりますので、マニュアルレベラーを2にしていましたが、このレベラーで下げた場合の配光と、きちんと光軸をあわせた場合での配光では、どうも具合が違うのです。

ほぼ同じ高さを照らしているはずですが、明るさとバランスが違うように感じられました。

これまでは、モーターで下げるか、ライトユニット本体のアジャスターで下げるか、結果は同じなので、配光は同じと考えていましたが、どうも違うようです。

気のせいかな?

どう違うのか?調べないとわかりませんが、結果はレベラは0にして、アジャスターできちんと合わせた場合の方が、明らかに明るく感じられました。

実は、光軸調整後まだ一度もライトを使っていなかったのですが、2日の夜つかってみたところ、気のせいかな?こんなに明るかったかな?と感じました。

翌日3日、外灯はあるものの人通りもすくない、やや暗めの細い道を走ったときに、明らかに明るさの違いを感じました。色はかわりません。当たり前ですね。

結果、もう少し白いバーナーに変えようか?と小生も奥さんも考えていたのですが、これで十分なんじゃないか?と言う結論に達しました。

外灯はもちろん、店の照明や他のクルマの照明が多く存在する街中では、HIDであっても道を照らしているのか否かは、明確に感じられるほどの光量はありませんので、ちょっと外れた暗い道を走らないと、違いってわからないものだと思います。

レベラーでの調整とアジャスターでの調整とで、配光に違いが出るものか?この点は不明ですので、構造を本気で調べてみますかね。

初期不良かよ・・・orz2012/11/24 12:57:05

11月2日に発売されたauのLTE対応端末。FJL21を選択したことは前回に書きましたが、その後、すったもんだがありまして・・・

新品不良扱いで、またもや交換となりました。orz

またもやと書くと誤解がありますので、IS12SHに続いて新品不良になった、とします。

昨年の8月にスマホデビューした際に選択したのがIS12SHだったのですけど、こやつが買った当日からトラブル発生。

充電ができませんでした・・・

致命的なハードウェア不具合です。

で、今回ですが、1週間は普通に使っていました。特に問題が発生することもなく、快調でした。NXエコの設定で、CPUのパワーセーブをすると、カクカク表示になるので、CPUパワーはフルにするべきなか・・・

など、平穏でした。が、10日くらい過ぎてからでしょうか。自分には全くわからないある症状が出はじめ、困ったことになったのです。

こちらの音声が相手の電話で非常に聞き辛い。どうも音が小さいしく何度も「もしもし?」と返されてしまう始末。

奥さんにもこれは指摘され、嘗て奥さんが使っていたIS11Sの症状と同じ?だとすれば厄介です。

自分には全くわからないのですが、相手からすれば、何を言っているのかわからないくらいに小さいのです。やむを得ず右手でひそひそ声のときに使うような格好で話すと、今度はモゴモゴして明瞭度が低下。

ショップへ持ち込みました。
初期不良 なにか最近は良く当たる


実は奥さんの同じ機種で、とんでもないことが起きていまして、ショップで見てもらうことになり、それに便乗した格好す。

とんでもないと言うのが、設定した覚えの無いパスワードを要求される、というものです。具体的には、セキュリティの設定でロックをかける方法に暗証番号・指紋認証・顔認証・パスワード認証があり、これらをセットする場合に、本来であれば機器に設定した4桁の数字を入力するように、奴は言ってきます。

ところが、奥さんのスマホは事あろうか、パスワードを入力しろ!と申すのです。

これって何?買った初日に奥さんから質問を受けています。ロックの設定をしようとしたら、これを入れろと言うのです。

何か設定したんじゃないの?いいえ、そんなもの設定した記憶は無いそうです。ならば初期化だ!何と初期化をするにもそのパスワードが必要なんですね。

こりゃ駄目だ・・・

この後1週間ほど色々ありまして、詳しくは書きませんが簡単に言うと、

盥回しにあいました。


ショップも故障扱いにしてくれないのです。要は過失ではないかと・・・

知らぬうちにパスワードを設定して、それを失念した。それをクリアするには、メーカーへ送り強制的なリセットをする必要があるのだとか。

まあ、確かに事象からすれば、故障ではありませんね。入力したパスワードがわからないだけじゃないの?との見解はごもっともです。

しかし、そんなもんセットした記憶が無いばかりか、仮にセットするなら、分けのわからない文字列と乱数は使いませんね。ましてや入力は2度行いますので、間違えていると言うのもおかしな話です。

小生は便乗で持ち込んで、即交換となったのですが、奥さんの場合は、結果的に2週間もかかってしまい、ご本人は怒りを通り越して、元のIS11Sに戻したいとまで申していました。

現在は何事も無く、ロック設定も完了していまして、指紋認証でロック解除しているようです。

で、あんたのはどうなったの?

裏蓋のシールが付いたまま 新品交換です 


新品交換後、問題なく動作して・・・いや、実は別の不具合が出ていまして、ちょっと様子を見ています。

この症状は某BBSでも同じ内容の質問があり、奥さんの交換前の機器でも出ていたものです。

ロックがかかり、画面が消灯。そこへ着信がありました。着信の場合にはロック解除を行わなくとも、通話が可能・・・・

ありゃ?タッチパネルが反応しないぞ?だめもとで電源SWを押して、もう一度押すと復旧しました。

これが何度か起こり、充電中の着信時に良く発生します。これは着信だけでなく、操作自体ができないので、困った問題でもあるのですが、発生のプロセスを確実に明確にしたうえで、こうすると必ずこうなる!と実演できるようなレベルにしてからショップに持ち込むつもりです。

いや、案外ソフトウェアの不具合もしれませんね。対処方法はわかっていますし、その策で確実に回避できますので、しばし様子をみますか。