30系プリウス後期ヘッドライト 最終2012/10/07 23:55:51

交換用のバラストは金曜日に届いたいましたので、頑張れば、土曜日にでも作業可能だったのですが、午後から雨が降りだして、そのまま夜になってしまい、作業は断念しました。

屋根つきの作業場でもあれば・・・

そんなつぶやきはさておき、日曜日に実施しました。午前中は昨日からの雨が残っており、家のこともやらねばなりませんので、そちらを先に済ませました。

Dyna家では週末にまとめて、家の掃除をしています。勿論、ちょっと汚れることがあれば、随時おこないますけどね。特に猫が2匹おりますので、こやつらが・・・

さて午後には晴れ間ものぞくようになり、路面も乾いてきたので、さっさと作業にはいります。

昨日昼間にクルマを使った際、何回で左が安定点灯するのか?確かめたところ、3回では駄目で、更に4回やっても駄目・・・合計で30秒かけて7回くらいやったのですが、一度も安定点灯しません。

こりゃ駄目だな


で、今日の作業前。

昨日はあれだけやってだめだっただから、本当に逝ってしまったのだろうと思い、壊れたことを再確認するために点灯してみると、

何と1回で左右とも点灯。どうなってるの?

首をかしげながら、とにもかくにもバラストの交換を始めました、

バンパーの取り外しは前回やっているので、簡単で・・・したが、やはり屈んだ姿勢や首を思い切り下げる姿勢は、オヤジには堪えます!首筋が痛てえ・・・

一旦、左側のライトユニットを取り外して、バラストを交換して、ユニットを取り付けます。ビスで固定する前に、点灯確認をします。

スタートボタンを押して、THSⅡを起動させます。予備バッテリーだけでは点灯してくれませんので、仕方ありません。

ライトのSWをポジション→ヘッドライトへ・・・

左が消えました!?((((;゚Д゚))))

何故?さっきNGと判断したバラストでOKだったのも変なのですが、バラストを交換したら駄目?

何じゃこれはー!

気を取り直して一旦ライトOFFして、再確認します。

次で安定点灯しないと、今までの経緯からバラストが原因ではないことになります。バッテリー直つなぎのリレー配線か・・・

いざライトON・・・左右が点灯します。おや?

NGなら左がすぐに消えてしまうのですが、消えません?いや消えなくて良いのですが、さっきの現象は何?それに交換前のNGと判断したバラストで1回で点灯したのは何故?

その後、時間を置いて数回テストするも1回で安定点灯。奥さんと外食に出かけた時も1回でOK。

ロイヤルホストでミックスグリルを食べて、帰途につくときも1回でOK。

何れも問題なしでした。

うーむ、とりあえずはこのままで行こうと思います。1回でも事象が再発した時点で、左右のライト電源周りを変更します。PIAAのコンバージョンキットと同じように、ヒューズボックスの+端子とシャシのGNDで電源を確保し、バラストの制御はライトからの電圧でリレーを動作させる方法です。

スマートではないものの、やむを得ません。

ハロゲンのヘッドライト電源ラインって、そんなに軟なんでしょうかね?或いはプリウスだけ?