ラクティス 改造その22010/02/28 21:25:18

改造その1は” オートリトラクタブルミラー””間欠ワイパー用ディマーSW”を付けていますので、今回はその2になります。いつものようにN店のMさんに部品の発注を依頼してありまして、昨日の夕方に届いたとの連絡が入ったため、今日受け取りに行きまして、早速取り付けをしました。ちょっと気が早いかな?

前回もそうですが、本来はメーカーオプションで、工場のラインで組み込まれるパーツですから、取り寄せるまでには色々と調べることがあるそうで、今回は4WD車でしかもスパイラルケーブルの交換を伴うケースなので、さらにややこしい状態だったのです。Mさんいつもすみませんm(_ _)m感謝しています。

スパイラルケーブルの交換は初めてでしたので、事前に某サイトの実例を見て、しっかりと予習をしたのですが、実践はいつも厳しいものです。結構時間がかかりました。

前回はこの作業がなかったのですが、やってみると差ほど大変な物でもなかった感じはしますが、面倒である事には違いありません。

パドルシフト・クルーズコントロールが無いので、すっきりしていますな。


ステアリングを外します。センター出しはすでにしてありました。先の買い替え時に色々とやっても
らった際に、恐らくエンジニアさんが付けたのでしょうね。

コラムカバーを外してノーマルのスパイラルケーブルを外します。ツメで3点固定されていますので、それを外して、さらにカプラーを3つ外します。

ステアリングSWに対応したスパイラルケーブルです。FF用共通でして、パドルとクルコンのピンが付いています。使えるのかな?いや、コンピュータがそれようにプログラムされてはいないでしょうから、どちらも使えないでしょう。


外したコネクターをもとに戻して、コラムカバーを取り付けます。青いピンはスパイラルケーブルが空回りしないようにロックさせるためのものでして、ステアリングを取り付ける際には、外す(折る)必要があります。空回りしないように、マスキングテープなどで、コラムカバーに固定するように、と指示書には書いてありましたが、▼マークがずれていなければOKなので、そーっとステアリングを取り付けました。

スイッチを取り付けて、ビスで固定。クルコンが無いので、割り込ませるような作業もありません。FFと比べると楽ですね。ちなみに、スパイラルケーブルはFF/4WD共通なようですが、ステアリングSWはFFと4WDは別です。正確には、パドルのありなしの違いなんですけどね。

エアーバッグの耳取りは、前回の半分以下の所要時間で済みました。コツをつかむと、意外に簡単です。いざテストをしますかね。

ライトONでイルミネーションも点灯。問題なしです。オーディオを付けて、ボリュームのテストもOKです。モード選択もOK、選曲・選局ともにOK。良しですな。

ではバックして停車位置にもどしますかね・・・おう、バッテリーを外したのでナビが”取り外しをしたか?”と確認してきますので、ここは”いいえ”を選択すれば、ラクティスの設定に戻って・・・いや、戻りません!なにやらコメントが出ます。”ガイドを表示できません”だと?

何度か試してはみましたがだめです。これはなんだろう?バックガイドが、バックモニターに格下げになってしまった・・・などと言ってる場合ではないですな。

普段小生は後方の障害物確認のみに使用しているこのバックガイド、奥さんはガイドのラインを目標にバックをしているので、これが出ないとクレームが・・・いや、そう言うことでもなく、機能がひとつ使用不可能になったのです。原因を調べねば。

そもそも、バックガイドは何から信号を取っているのか?確か舵角センサーなるものがあって、どの程度ハンドルを切ったのか、判断させているはず・・・ん?舵角センサー?そんなもの付いていなかったぞ!いや待てよ、コネクターがひとつ余っていたな?
しかし、空きのコネクターは無かった。ではこやつは何処に挿すのだ?

それともこれが舵角センサーのコネクターかい?でも空きが無いぞ!

自宅に戻り調べました。何のことはない、元々付いていたスパイラルケーブルには舵角センサーが付いていますが、今回のスパイラルケーブルは、純粋にスパイラルケーブルだけを発注していますので、舵角センサーは当然付いていません。

元のスパイラルケーブルから取り外して、新しいスパイラルケーブルに移植する必要があったのです。

こんな感じで、複数箇所ツメで固定されていますので、それらを外してあげると”スコッ”と抜けました。これを今回用意したスパイラルケーブルに組み込む必要があったのです。

やっちまいましたねー。今度の週末にやり直しです。(ToT)

ステアリングを外してコラムカバーを外して、スパイラルケーブルを外して・・・面倒だなー・・・舵角センサー無しでも何とかならないかな?バックガイドだけなら・・・

いや、それはいけませんね。正常な動作が保障されませんので、やはりきちんとなり直しをします。

コメント

_ 風 ― 2010/02/28 22:44:51

お疲れ様でした^^;
でも・・・

もう少し部屋を片付けてからの方が
良かったのでは?(笑)

_ dyna ― 2010/03/02 23:32:28

部屋のことはさておき、早速なおしました。舵角センサーをつけて、無事にガイドが出るようになりましたぞ。

_ いっこう ― 2010/03/03 21:20:58

どうもです。
ステアリングスイッチいいですね。
機能もさる事ながら、見た目がよくなります。

私はスパイラルケーブル交換に挑戦できず
いまだに憧れたままですわ。

_ dyna ― 2010/03/04 00:05:20

早速有難うございます。

ゆっくりいじろうと思っていましたが、ステアリングスイッチは一度慣れてしまうと
これが無いと意外に不便なんです。で、早々にやってしまいました。

今回はうちのもスパイラルケーブル交換が必要でしたが、やってみると差ほど
難しくはありませんでした。舵角センサーの移植は失念しましたけど・・・

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック