黄金週間2006/05/09 14:23:00

終わってしまいました。終わってしまうと、あっという間。いつもそうですけどね。今年も例年と同じで、何処へ行くわけでもなく、ちょこちょこと普段出来ないことを、まとめて処理すると言う、残務処理的な週間でした。

引越し(2年前の)際に、バラバラにしてしまった自作の電子回路基板を、再び動作可能な状態にすべく、基板単位での調整をしました。基板毎、動作プロセスをまとめてありますので、こうした場合に便利です。尤も、一枚の大きな基板にまとめてしまい、テストポイントをしっかり用意すれば、バラバラになることも無かったとも言えます。

さて、いざ作業を開始してみると、結構ずさんな作り方をしたためか、部品のはく離が目立ちまして、それを修復するのに、回路図と睨めっこ。プリントパターンで構成されたきれいな基板ではなくて、ユニバーサル基板にジャンパーで結線してあるため、しばらく見ていないため、何が何処にあって何とつながっているのか?さっぱりわからん状態でした。

部品のはく離修復を終えて、通電してみると・・・おや?それまでトータルでの動作で音を出していたため、ブロック毎のテストが実は初めてだったりするのですが、こりゃ酷い!

因みに音だしとあるのは、この回路がアナログオーディオプロセッサであるためです。

フラットな周波数特性でなくてはいけない場所で、妙な特性を画いたり、その逆に強調されるべき帯域での強調レベルが不足していたり、良くもこんな代物で音を出していたものだ!と我ながら嫌になりました。

この代物は、ORBAN社のOPTIMOD-FMの模造なのですが、100%模造品ではなくて、制御回路などは独自の回路を使っています。これは特許によるブラックボックスであり、回路図が入手不可能であることや、ORBAN社のオリジナルパーツが使われていたりで、やむを得ず回路を自分で構成しているのです。

この小生の独自回路とORBAN社のオリジナル回路では、当然特性が異なります。結果が同じになれば良いのですが、どうも不完全だったようです。

大きな間違い箇所は、HFリミッターと呼ばれる「高域成分のみを制御する」回路で、オリジナル回路ではNチャンネルゲートJ-FETを制御素子として用いています。ドレインとソース間の抵抗値をゲートの電圧で制御します。この可変抵抗値を、OPアンプの利得率を決める抵抗と並列につなぎ、利得を課へすることでVCAを構成しています。

ところが、この回路は非常に低インピーダンスな回路でして、OPアンプの+入力(非反転回路です)につなぐ接地抵抗は215Ω!こんなに低インピーダンスの回路なんぞあるのか?殆どショート状態ですよ、これは。

この215Ωの接地抵抗に並列接続するFETのドレインとソース、ちょっとでも抵抗値が上がれば入力ショートとなり、OPアンプからは信号が出なくなる、と言う回路なのですけどね。

この強力な低インピーダンス回路を、増幅器として動作させるために、利得はなんと30dB。でも実際に出てくるレベルは10dBに満たない、かなり無駄な回路とも言えます。

この回路を何とか効率良くすべく、VCAをFETからコンパンダーICに変えて、OPアンプのゲインを幾つにするか?・・・とここで止まっています。FM放送用の50μsecプリエンファシスなので、MAX値は15KHzで+13.6dBとなりますから、この値になるべく計算のし直しと、VCAは利得無しで減衰のみとする、と言う事にしました。

が、実際にいつ実現できるかは不明です・・・いやー、齢ですかねー、根気が続かないのですよ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック