悩み事 ― 2006/02/13 12:01:19
だれでも悩み事の一つや二つはありますよね。小生にもあります。その一つである「スギノキ花粉アレルギー」の季節がやってきたことです。
2月に入ってから早速きましたよ!一足速い春の便りが・・・
生きるか死ぬかまでいかない程度の事ですから、大病を患っている方からずれば「屁」のような事であり、悩みには当たらないですな・・・と思ってみても、やはり”しんどい”です。
もうひとつは、来年春先に引越しをする予定ですが、引越し先での駐車場確保とその条件です。
新居を購入したので、引っ越す事は変えられません。引っ越せば、現在使っている駐車場からの距離は、2kmは明らかに越えています。もし越えていなくても、2km近く離れていては・・・不便極まりないです。
2km超なので、車庫証明を取るためには、新たな駐車場を探す事になるわけですが、「そんなもん、いくらでもあるでしょう。ど田舎に行くわけでもあるまいし。」
確かにあります。民間・公共ともに探せばあります。ましてや、新居である集合住宅でも、屋外機械式駐車場が用意されます。が、今使っている駐車場の条件があまりにも良すぎるため、この条件を下げるとなれば、やはり悩みのタネになる物です。
良い物を手にしてしまうと、人間は欲張りな生き物のですから、それを下回るものなどは、中々受け入れる事が難しくなります。
現在の駐車場の条件は、以下のとおりです。
料金:月きめ 29000円
場所:幹線道路のすぐ近く
保安:監視カメラと管理人による夜間施錠
その他:洗車場(お湯が出る)・屋内機械式
共用:時間貸しと一部共用あり
距離:自宅から約400m
次の場所で求める条件は、
幹線道路に近くなくても良い(むしろ避けたい)
屋外でない事(野ざらしは車にも人にも酷です)
月ぎめ専用であること
自走式
30000円を越えない料金
でしょうか。洗車スペースは欲しいところですが、なければコイン洗車場を使うまでです。ちょっと不便ですけどね。
今の駐車場は機械式ですが、出来れば自走式で屋根付き、と結構贅沢な条件になってしまいます。
転居先となる某所は、何度か歩き回って駐車場の候補もピックアップ済みです。以下のような条件と思われます。
幹線道路からは離れている
屋根付き自走式
月ぎめ専用
転居先の場所から300mの距離
非常に良い条件です。問い合わせをしていないため(時期尚早です)料金は不明ですが、相場からすると35000円くらいするでしょう。
ちなみに、今使っている駐車場は契約時に値引き交渉した経緯がありまして、元値は35000だそうです。不動産屋の仲介を受けずに、直接オーナーへコンタクトを取る手段で、うちの奥さんが上手く値引き交渉してくれました。
そこを見つけたのは小生ですけどね。
引越しまでには、まだ1年半近くあります。それまで車を持っているか?これはわかりませんが、何も無ければ(事故で廃車になるor維持費が払えないので廃車にするなど)乗り続けているでしょう。
ちょうど車検が間に入るので、その際に買いなおしをする可能性はありますが、どっちにしても車は便利な物ですから、手放す事は無いでしょう。
そうそう、車を変える場合でも悩みがあるのです。小生は今のままコンパクトタイプで(1500ccが条件)良いと思っていますが、奥さんはコンパクトタイプがNGではないが、本命はSUV車がお気に入りのようです。セダンはNGであることは、2人して一致しています。
早い話、ハッチバックであれば良いと言うことですね。ただ、ハッチバックでもドアの開閉には、跳ね上げ式と横開き式があります。ファンカーゴは横開きですが、奥さんはこれがお気に入りなのです。
知人のSUV車ダイハツ・ロッキーを良く借りていましたが、ロッキーも横開きです。理由は、開け閉めが楽だそうです。
ファンカーゴを購入する際に、車種選定は小生で、細かな部分を奥さんに任せました。(色・グレード・オプション・駆動など)任せておいて駆動が4WDが悪いだのどうのと、言ってはいけませんな。
と言う教訓から、先日奥さんに希望を聞いた次第です。
いまのままですと、ファンカーゴを車検に出して、更に2年間乗る可能性が大です。来年の春先は引越しも控えていますし、お金が出て行く一方なので、買換えは無理とも言えます。
80万円で買ったファンカーゴ。来年の今頃には幾らで売れるのか?下取り価格がそこそこなら、それを軍資金に次を狙う・・・いやそんなに良い値段では売れないでしょうね。
思い切ってローン組んで新車・・・ うーむ、住宅ローンを組む身分で、自動車ローンまでは行きたくありません。
せっかく可愛がって乗っているのだから、潰れるまで乗りますかね。
コメント
_ 風 ― 2006/02/13 17:01:39
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
最近のコメント