色々あります2012/03/08 23:18:21

生きていれば色々あります。良い事も嫌な事も。良い事尽くめの人生なんてそうはないでしょう。必ず交互にやってくるものです。

あまり詳しくは書けないのですが、奥さんのお母さんが入院しており、脳の病気であるため、ぱっと回復するような安易なものではないので、まあ、辛いものがあると思います。

本人は気丈に振舞っては居ますが、精神的に厳しいでしょう。

まだ、駄目と決まったわけではありません。回復の望みもあるわけです。その望みがあるうちは、それを信じていく意外に何もできないのですが、こればかりはやむを得ません。本当に医者頼みになってしまいます。

小生の両親は、極めてピンピンしておりまして、ありがたいことです。病気知らずで長生き。孫の顔を見せられないのが、親不孝と言えるかもしれません。

ただ、誰でも等しく歳をとります。確実に老いていきます。小生の両親も何れは死を迎えることになるのですが、その時に自分は果たして平常心を保てるのか?或いは、認知症にかかり、表現が不適切かもしれませんが、壊れていく親をまともに見ることができるのか?

時々そんなことを考えるようになりました。うーむ、そう言う年齢になったと言うことなんですが、こればかりは、その時を迎えないとわかりません。

奥さんも、仕事を休むわけにもいかず、激務の中で時間をつくり、見舞いに通っていますが、そうした奥さんの手助けにでもなれるのであれば・・・

と言うことで、晩飯は小生が作っております。困ったときはお互い様。これは夫婦でも言えることです。

小生が屁たった時期やぷう太郎していた時期、散々迷惑をかけてきたのですから、少しは恩返しをしないと、罰があたります。


何はともあれ、回復を祈るばかりです。

週末は屁たれる日2012/03/18 21:31:11

先週・先々週とも週末は屁たれておりました。

いやね、小生は毎年この時期毎度のことなんですよ。

春の風物詩ならず、地獄かの使者である杉の木花粉のアレルギー症状が絶好調なのです。勿論、マスクでの防護や薬による対処療法を行ってはいますので、ある程度は何とかなるのですが、身体が戦闘態勢になってしまい、これが月曜日から金曜日まで続くと、その後はへろへろになるのです。

で、週末はたいていは屁たれるのです。

何とか早めに起きて、週末の用事である掃除を行い、午後はゆっくりクルマでもいじろうか・・・とおもうのですが、一休みしていると、睡魔が襲ってくるのです。

結局その睡魔には勝てず、寝てしまうのでした。

そんなことを毎週繰り返していると、本当に週末は寝るだけの日になってしまいますので、重い腰を上げて、2週間前に入手していた車載用LEDランプ搭載プラズマクラスターを取り付けました。

これは奥さんのリクエストで、イルミネーション機能(LEDではあるものの通常の車内灯と同じ使い方)もあるし、コンソールボックスのドリンクホルダーを占領する、筒型のプラズマクラスターを外せるのであれば、一挙両得であるとのこと。

実はこれ、先々週の土曜日(3/10)に取り付けをしようと、クルマまで持って行き、元々付いている車内照明を取り外し・・・まではやっていたのです。が、時間が無かったことと、寒さに負けたため、取り付け中断をしていました。

翌日曜日(3/11)は、完全ダウン・・・


何とかだるい体に鞭を打ち、せっせとやりました。

いつもなら、事前に取り説を読み、イメージトレーニングを十分に行ってからの施工をしていますが、今回はそんな気力もなく、ぶっつけ本番のえいやっ!でした。

案の定、順番を誤ってしまい、固定する段階ではないのに、裏側のパーツを固定してしまったり、ハーネスを妙なところで切断してしまい、3本の線で、一体どれがグランで、どれが+B信号で、残りがカーテシなんだ?状態に陥り、我ながら今回は相当に頭が働かない状態と認識しながらの作業でした。


何となくこんなことになるような気がしていた・・・わけではありませんが、何かのために必要となると思い、テスターを持参していましたので、常時+12Vラインの2本を探し、その2本が+B信号とグランドになるので、残り1本がカーテシ、と言う面倒な切り分けをしながら、ジョイントをかませました。

しかし、裏側のパーツはこの時点ではまだ固定する必要はなく、ジョイント箇所をクッションで保護し、天井裏に固定する必要があったのです。上の写真では、ジョイントがむき出しです。

このあと、パーツを外してジョイント箇所をクッション剤で保護、天井裏に転がしました。本当はテープで固定するんですけどね。


順序がむちゃくちゃになりましたが、一応ここまで来ました。コードを固定する爪を一本折ってしまい、なんともやっつけ気分満載な作業になってしまいました。あと一息です。


完成です。照明だけ動作確認しました。プラズマクラスターの確認は?一応しましたが、インジケータの点灯確認だけで終わりにしました。

ちょっとへろへろ状態が重症な感じだったので・・・

毎年のことながら、この時期は本当に駄目です。しかも、年々酷くなってきています。加齢もその要因なんでしょうな。

プリウスのその後2012/03/28 00:10:04

納車時に目盛り3つほどの状態のガソリンが残っていて、直ぐに減るだろうなんて思っていたのですが、減らない・・・

そりゃそうです。そう言うクルマなんですから。とは言うもの、実際に乗ってみて減らんなーと実感しました。

200Km近く走ってやっと残り1つになったのです。いやはや、4WDのラクティスとはえらい違いです。ラクティスだったら、200Km走るには5目盛り必要でしたからね。1Lで8Km・・・ひでえ燃費です。

満タン法の燃費計算を始めたのが1月22日。現在490Km走行して、残り4目盛りです。2ヶ月給油していません。

そもそも、4WDラクティスはもとより、FFラクティスでも満タンで500Km走行するのはまずなかった記憶があります。FFラクティスは1Lで平均10Km・高速走行で14Kmの燃費でしたので、500Km超えは厳しいです。4WDラクティスは高速走行でやっと12Km、普段は8Kmでしたから、300Kmを越えるのがやっとでした。

こうして3ヶ月プリウスに乗ってみて感じたことは、当たり前なことですが、ガソリン減らねえなー、と言うことです。

高速を走行する際にはクルコンを使い、18Kmそこそこだった燃費がぐいぐいのびて、18.7Kmまで達します。

こんな低燃費のクルマに乗ってしまうと、以前の一桁燃費のクルマにはもどれません。

最終的な燃費はおそらく19Kmくらいになるでしょう。